岩手県正法寺専門僧堂堂長
過去のトピックス
- 2022年
-
令和4年度「禅をきく会」開催のご案内
本年度の『禅をきく会』の開催が決定しました。
今回は神戸・大阪の2会場を設定し、イス坐禅と講演の2部構成です。入場無料・事前申し込み不要のどなたでもご参加いただける催しです。
寒さ厳しい時期ではありますが、皆様お誘いあわせいただきご来場ください。※参加費用は無料・事前申し込みは必要ありません。※会場が定員になり次第、入場をお断りする場合がございますので、あらかじめご了承ください。神戸会場
- 日時
-
令和5年 1月 29日(日)
12:30開場 / 13:00開演 / 15:00終演
- 講演
-
『曹洞禅に学ぶ』講師:盛田 正孝 老師大本山總持寺副貫首
岩手県正法寺専門僧堂堂長盛田正孝 老師 - 坐禅
-
指導:丸子 孝法 老師
曹洞宗近畿管区教化センター統監
- 会場
-
延喜山般若林 八王寺
兵庫県神戸市兵庫区羽坂通 2-1※神戸会場には駐車場がございません。 - 入場料
- 入場無料・事前申し込み不要
大阪会場
- 日時
-
令和5年 2月 9日(木)
17:30開場 / 18:00開演 / 20:00終演
- 講演
-
『御仏のおこない
~重ね合う心~』講師:澤 英俊 老師曹洞宗特派布教師
宮崎県徳泉寺住職澤英俊 老師 - 坐禅
-
指導:丸子 孝法 老師
曹洞宗近畿管区教化センター統監
- 会場
-
毎日新聞ビル 地下1階
「オーバルホール」
大阪市北区梅田3-4-5 - 入場料
- 入場無料・事前申し込み不要
令和4年度 夏の坐禅講座(法話) 動画配信のお知らせ
今年度の7月にございました夏の坐禅講座の法話を配信しております。
ご視聴頂けますと幸いでございます。令和4年度 夏の坐禅講座(法話) ←クリックすると視聴できます講師:山本博嗣(近畿管区教化センター布教師)
法話「“生きたい”の声を聴く」『RIN凛』第30号発行のお知らせ夏と冬の年2回発行しているフリーペーパー『RIN凛』の最新号(第30号)が完成いたしました。
今回の特集は『寄り道 わき道 まわり道』
『RIN凛』は小さい冊子ですが、一つでも心に留めていただけるような内容を記事にできればという思いで発行しています。また、冊子を通して、「禅」や「和の文化」などを再発見していただければ嬉しい限りです。
この冊子は、近畿の曹洞宗寺院や協力店舗で配布していますが、まだご覧になってない方や「ぜひ、読んでみたい!」という方は読者登録をしていただければお送りいたします。(無料)
『RIN凛』第29号発行のお知らせ夏と冬の年2回発行しているフリーペーパー『RIN凛』の最新号(第29号)が完成いたしました。
今回の特集は『緑活始めましょう』
『RIN凛』は小さい冊子ですが、一つでも心に留めていただけるような内容を記事にできればという思いで発行しています。また、冊子を通して、「禅」や「和の文化」などを再発見していただければ嬉しい限りです。
この冊子は、近畿の曹洞宗寺院や協力店舗で配布していますが、まだご覧になってない方や「ぜひ、読んでみたい!」という方は読者登録をしていただければお送りいたします。(無料)
- 2021年
-
『RIN凛』第28号発行のお知らせ
夏と冬の年2回発行しているフリーペーパー『RIN凛』の最新号(第28号)が完成いたしました。
今回の特集は『雑煮はふるさとだ』
『RIN凛』は小さい冊子ですが、一つでも心に留めていただけるような内容を記事にできればという思いで発行しています。また、冊子を通して、「禅」や「和の文化」などを再発見していただければ嬉しい限りです。
この冊子は、近畿の曹洞宗寺院や協力店舗で配布していますが、まだご覧になってない方や「ぜひ、読んでみたい!」という方は読者登録をしていただければお送りいたします。(無料)
令和3年度 暁天講座 動画配信のお知らせ
今年度の暁天講座は動画にて配信させて頂くことになりましたのでお知らせいたします。ご視聴頂けますと幸いでございます。
令和3年度 暁天講座 ←クリックすると視聴できます講師:丸子孝法老師(近畿管区教化センター統監)
法話「いとわず ねがわずに 生きる」『RIN凛』第27号発行のお知らせ夏と冬の年2回発行しているフリーペーパー『RIN凛』の最新号(第27号)が完成いたしました。
今回の特集は『大本山 永平寺へ』
『RIN凛』は小さい冊子ですが、一つでも心に留めていただけるような内容を記事にできればという思いで発行しています。また、冊子を通して、「禅」や「和の文化」などを再発見していただければ嬉しい限りです。
この冊子は、近畿の曹洞宗寺院や協力店舗で配布していますが、まだご覧になってない方や「ぜひ、読んでみたい!」という方は読者登録をしていただければお送りいたします。(無料)
インターネット版「禅をきく会」配信
今年度中止になりました禅をきく会ですが、四国管区教化センターでインターネット版「禅をきく会」が作成されました。ご覧頂ければ幸いです。
YouTube禅をきく会2021 ←クリックすると視聴できます講師:ネルケ無方師(曹洞宗僧侶・兵庫県安泰寺前住職)
- 2020年
-
『RIN凛』第26号発行のお知らせ
夏と冬の年2回発行しているフリーペーパー『RIN凛』の最新号(第26号)が完成いたしました。
今回の特集は『「つながり」って、何だろう?』
『RIN凛』は小さい冊子ですが、一つでも心に留めていただけるような内容を記事にできればという思いで発行しています。また、冊子を通して、「禅」や「和の文化」などを再発見していただければ嬉しい限りです。
この冊子は、近畿の曹洞宗寺院や協力店舗で配布していますが、まだご覧になってない方や「ぜひ、読んでみたい!」という方は読者登録をしていただければお送りいたします。(無料)
『RIN凛』第25号発行のお知らせ夏と冬の年2回発行しているフリーペーパー『RIN凛』の最新号(第25号)が完成いたしました。
今回の特集は「お盆のことおさらいしましょう」
『RIN凛』は小さい冊子ですが、一つでも心に留めていただけるような内容を記事にできればという思いで発行しています。また、冊子を通して、「禅」や「和の文化」などを再発見していただければ嬉しい限りです。
この冊子は、近畿の曹洞宗寺院や協力店舗で配布していますが、まだご覧になってない方や「ぜひ、読んでみたい!」という方は読者登録をしていただければお送りいたします。(無料)
- 2019年
-
令和元年度「禅をきく会」開催のご案内
本年度の『禅をきく会』の開催が決定しました。
今回は神戸・大阪の2会場を設定し、イス坐禅と講演の2部構成です。入場無料・事前申し込み不要のどなたでもご参加いただける催しです。
寒さ厳しい時期ではありますが、皆様お誘いあわせいただきご来場ください。※参加費用は無料・事前申し込みは必要ありません。※会場が定員になり次第、入場をお断りする場合がございますので、あらかじめご了承ください。神戸会場
- 日時
-
令和2年 1月 26日(日)
12:30開場 / 13:00開演 / 15:00終演
- 会場
-
延喜山般若林 八王寺
兵庫県神戸市兵庫区羽坂通 2-1※神戸会場には駐車場がございません。 - 内容
-
講演:佐々木 閑 氏
花園大学教授 文学部長『現代社会の生き方 ─無我の思想─』
坐禅指導:丸子 孝法 老師曹洞宗近畿管区教化センター統監 - 入場料
- 入場無料・事前申し込み不要
大阪会場
- 日時
-
令和2年 2月 4日(火)
17:30開場 / 18:00開演 / 20:00終演
- 会場
-
毎日新聞ビル 地下1階
「オーバルホール」
大阪市北区梅田3-4-5 - 内容
-
講演:千葉 公慈 老師
曹洞宗大本山永平寺非常勤講師/宝林寺住職『ブッダ・最後の旅の物語』
坐禅指導:丸子 孝法 老師曹洞宗近畿管区教化センター統監 - 入場料
- 入場無料・事前申し込み不要
『RIN凛』第24号発行のお知らせ夏と冬の年2回発行しているフリーペーパー『RIN凛』の最新号(第24号)が完成いたしました。
今回の特集は「湯に入ろう!」
『RIN凛』は小さい冊子ですが、一つでも心に留めていただけるような内容を記事にできればという思いで発行しています。また、冊子を通して、「禅」や「和の文化」などを再発見していただければ嬉しい限りです。
この冊子は、近畿の曹洞宗寺院や協力店舗で配布していますが、まだご覧になってない方や「ぜひ、読んでみたい!」という方は読者登録をしていただければお送りいたします。(無料)
『RIN凛』第23号発行のお知らせ夏と冬の年2回発行しているフリーペーパー『RIN凛』の最新号(第23号)が完成いたしました。
今回の特集は「写経、やってみる?」
『RIN凛』は小さい冊子ですが、一つでも心に留めていただけるような内容を記事にできればという思いで発行しています。また、冊子を通して、「禅」や「和の文化」などを再発見していただければ嬉しい限りです。
この冊子は、近畿の曹洞宗寺院や協力店舗で配布していますが、まだご覧になってない方や「ぜひ、読んでみたい!」という方は読者登録をしていただければお送りいたします。(無料)
令和元年度 暁天講座~素のこころ~
- 期日
- 令和元年 7月 21日(日)午前7時〜受付
- 内容
-
7:00〔受 付〕
7:30〔坐 禅〕
8:45〔朝 粥〕
10:00〔法 話〕
12:00〔終 了〕 - 坐禅指導
- 丸子 孝法 老師(奈良県 平等寺住職・近畿管区教化センター統監)
- 講師
- 丸子 道仁 師(奈良県 久松寺住職・近畿管区教化センター布教師)
- 会場
-
京都タワーホテル京都市下京区烏丸通七条下ル(JR京都駅正面)TEL.075-361-3222*駐車場がございませんので、周辺駐車場をご利用ください。
- 参加費
- 2,000円
- 参加定員
- 35名
- 申込締切
-
令和元年 7月 1日(月)
*定員に達した場合にはその時点で締め切りとさせていただきます。
- お申し込み
-
-
〒652-0805 兵庫県神戸市兵庫区羽坂通2-1 八王寺内
曹洞宗近畿管区教化センター[電話申込:平日11:00~15:00/FAX申込:24時間]TEL:078-579-8480 FAX:078-579-8481 -
パソコンからは、お問い合せフォームよりお申込み下さい。
*お申込みの際はお名前・電話番号・参加人数(他の方のお名前)をご連絡下さい。
坐禅のみ、法話のみ等のご参加も可能ですので、その旨お伝え下さい。
※FAX・パソコンでお申込みの場合、折り返しの確認連絡がない場合はセンターに届いていない可能性がございますので、お手数ですがお電話でご確認をお願い致します。 -
〒652-0805 兵庫県神戸市兵庫区羽坂通2-1 八王寺内
- 2018年
-
『RIN凛』第22号発行のお知らせ
夏と冬の年2回発行しているフリーペーパー『RIN凛』の最新号(第22号)が完成いたしました。
今回の特集は「お粥さん、ありがとさん」。
『RIN凛』は小さい冊子ですが、一つでも心に留めていただけるような内容を記事にできればという思いで発行しています。また、冊子を通して、「禅」や「和の文化」などを再発見していただければ嬉しい限りです。
この冊子は、近畿の曹洞宗寺院や協力店舗で配布していますが、まだご覧になってない方や「ぜひ、読んでみたい!」という方は読者登録をしていただければお送りいたします。(無料)
平成30年度「禅をきく会」開催のご案内
本年度の『禅をきく会』の開催が決定しました。内容はイス坐禅と講演の2部構成。入場無料・事前申し込み不要のどなたでもご参加いただける催しです。
寒さ厳しい時期ではありますが、皆様お誘いあわせいただきご来場ください。※参加費用は無料・事前申し込みは必要ありません。※会場が定員になり次第、入場をお断りする場合がございますので、あらかじめご了承ください。- 日時
- 平成31年 2月 6日(水) 17:30開場 / 18:00開演 / 20:30終演
- 会場
-
毎日新聞ビル 地下1階「オーバルホール」
大阪市北区梅田3-4-5 地図 - 内容
-
講演:青山俊董 老師
愛知専門尼僧堂堂長『視点を変えてみよう』
坐禅指導:丸子孝法 老師曹洞宗近畿管区教化センター統監 - 入場料
- 入場無料・事前申し込み不要
主催:曹洞宗近畿管区教化センター/後援:曹洞宗大阪府宗務所/協力:大阪曹洞宗青年会『RIN凛』第21号発行のお知らせ夏と冬の年2回発行しているフリーペーパー『RIN凛』の最新号(第21号)が完成いたしました。
今回の特集は「お茶でも召し上がれ」。
「喫茶去」という言葉を耳にしたことがありますか?「お茶でも召し上がれ」という意味にも解釈されるこの言葉には、人との接し方や心づかいのヒントになりそうなことがたくさんあります。
ふだんから何気なく接している大切な方たちとの間にも、時として心かよわす語らいの時間が生まれることを願います。『RIN凛』は小さい冊子ですが、一つでも心に留めていただけるような内容を記事にできればという思いで発行しています。また、冊子を通して、「禅」や「和の文化」などを再発見していただければ嬉しい限りです。
この冊子は、近畿の曹洞宗寺院や協力店舗で配布していますが、まだご覧になってない方や「ぜひ、読んでみたい!」という方は読者登録をしていただければお送りいたします。(無料)
平成30年度 暁天講座 ~素のこころ~
- 期日
- 平成30年 7月15日(日)午前7時〜受付
- 内容
-
7:00〔受 付〕
7:30〔坐 禅〕
8:45〔朝 粥〕
10:00〔法 話〕
12:00〔終 了〕 - 講師
- 丸子 孝法 老師(奈良県 平等寺住職・近畿管区教化センター統監)
- 会場
-
京都タワーホテル京都市下京区烏丸通七条下ル(JR京都駅正面)TEL.075-361-3222*駐車場がございませんので、周辺駐車場をご利用ください。
- 参加費
- 1,000円
- 参加定員
- 35名 (定員に達しました)
- 申込締切
- 平成30年 7月 1日(日)
- お申し込み
-
〒600-8177 京都市下京区烏丸通五条下ル大坂町396 第3キョートビル
曹洞宗近畿管区教化センターTEL:075-351-4480(平日11:00~16:00)
MAIL:center@soto-kinki.net(返信にて受付完了)*定員に達しましたので、お申し込みを終了させていただきます。
たくさんのお申し込み誠にありがとうございました。
- 2017年
-
平成29年度「禅をきく会」開催のご案内
『RIN凛』第20号発行のお知らせ夏と冬の年2回発行しているフリーペーパー『RIN凛』の最新号(第20号)が完成いたしました。
今回の特集は「しあわせの手紙」。
デジタル全盛の今だからこそ、アナログ的な手紙を大切にしたいと思い、その魅力について考えています。
企画にあたりそっと残していた昔の手紙を読み返す機会を得ました。その当時のことを思い出したり、新しい発見があったり…。
きっと、皆さんにもそんな手紙があるのでは?
今回の特集が、手紙を書いたり、大切な手紙を思い出すきっかけとなれば幸いです。『RIN凛』は小さい冊子ですが、一つでも心に留めていただけるような内容を記事にできればという思いで発行しています。また、冊子を通して、「禅」や「和の文化」などを再発見していただければ嬉しい限りです。
この冊子は、近畿の曹洞宗寺院や協力店舗で配布していますが、まだご覧になってない方や「ぜひ、読んでみたい!」という方は読者登録をしていただければお送りいたします。(無料)
滋賀県 江月庵『Terako-ya いこさ』開催のお知らせ
来る平成29年10月22日(日)に滋賀県高島市の江月庵にて、『Terako-yaいこさ』が開催されます。
現代版「寺子屋」として、様々なワークショップがあり、クラフトグッズや、お菓子などの販売もあります。早朝5時30分からの坐禅・玄米がゆ体験からスタート。子どもも楽しめるKidsコーナもあります。
ぜひ、皆さまお誘いあわせの上、御参加下さい。*事前申し込みの必要なものもあります。会場:江月庵(こうげつあん)
滋賀県高島市安曇川町常盤木1303【お問合せ・事前申し込みワークショップ申込み】電話:0740-33-7027落語家・露の新治 落語会のお知らせ
近畿管区教化センターの研修会において、講師としてお招きしている、露の新治師匠の落語会「ももやま亭 秋の陣2017」が開催されます。
詳細は下記のとおりです。円熟味を増した師匠の落語をご堪能ください。■日 時 平成29年9月24日(日)13:30開演
■会 場 龍谷大学アバンティ響都ホール
■料 金 前売り2,500円(当日3,000円)
■お問合せ ももやま亭 momoyama_tei@yahoo.co.jp
電話 090-5973-0082 / FAX 075-632-8702
■プレイガイド チケットぴあ・イープラス『RIN凛』第19号発行のお知らせ夏と冬の年2回発行しているフリーペーパー『RIN凛』の最新号(第19号)が完成いたしました。
今回の特集は「御朱印」。「御朱印あつめ はじめました。」と題し、最近何かと話題となっている「御朱印」についてまとめました。
数年前より「御朱印ブーム」が盛り上がっているといわれていますが、編集部でも実際にお寺を巡り、御朱印巡拝の世界に足を踏み入れて取材をしました。
御朱印の本来の意味や、参拝マナーを知って、お寺や仏教に親しむきっかけにしていただければ幸いです。この冊子は、近畿の曹洞宗寺院や協力店舗で配布していますが、まだご覧になってない方や「ぜひ、読んでみたい!」という方は読者登録をしていただければお送りいたします。(無料)
平成29年度 暁天講座 ~素のこころ~
- 期日
- 平成29年 7月23日(日)午前7時〜受付
- 内容
-
7:00〔 受 付 〕
7:30〔 坐 禅 〕
8:45〔朝粥(喫粥)〕
10:00〔 法 話 〕
12:00〔 終 了 〕 - 講師
-
【法話】岩田 雅之 老師(曹洞宗教化センター布教師)【坐禅・食事作法】幤 道紀 老師(教化センター統監)
- 会場
-
京都タワーホテル京都市下京区烏丸通七条下ル(JR京都駅正面)TEL.075-361-3222*駐車場がございませんので、周辺駐車場をご利用ください。
- 参加費
-
【当日参加の場合】3,000円【前日ホテル宿泊の場合】シングル素泊まり 18,000円(部屋数に限りあり)*前日宿泊希望の方、手配はさせて頂きますがお支払いは各自でお願い致します。【宿泊先】アパヴィラホテル京都駅前
- 参加定員
- 35名
- 申込締切
- 平成29年 7月11日(火)
- お申し込み
-
〒600-8177 京都市下京区烏丸通五条下ル大坂町396 第3キョートビル7階
曹洞宗近畿管区教化センターTEL. 075-351-4480(平日11:00~16:00)
FAX. 075-351-4522(FAX:24時間受付)*お申し込みの際は氏名・電話番号・宿泊手配の有無・参加人数(他の方の氏名)をご連絡下さい。
- 2016年
-
平成28年度「禅をきく会」開催のご案内
『RIN凛』第18号発行のお知らせ夏と冬の年2回発行しているフリーペーパー『RIN凛』の最新号(第18号)が完成いたしました。
近頃よく耳にするようになった「シェア」という言葉。
特集では、「シェアしてますか?」と題し、流行のシェアサービスや、暮らしの中で行っている身近な「シェア」などについてまとめました。
「シェア」をキーワードに「分かちあい」や「ひとり占めしない生き方」について考えてみませんか。現在、近畿の曹洞宗寺院や協力店舗で配布していますが、まだご覧になってない方や「ぜひ、読んでみたい!」という方は読者登録をしていただければお送りいたします(無料)。
NHK 100分 de 名著で「正法眼蔵」が取り上げられます
毎月1冊の名著を取り上げるNHKの番組で、道元禅師の著された『正法眼蔵』が取り上げられます。
講師はひろさちや氏。近畿の「禅をきく会」でも講師としてお招きしたことがあります、仏教に関する著書も多く、分かりやすい口調で話されます。平成28年度 暁天講座 ~素のこころ~
- 期日
- 平成28年 7月10日(日)午前7時〜受付
- 内容
-
7:00〔 受 付 〕
7:30〔 坐 禅 〕
8:45〔朝粥(喫粥)〕
10:00〔 法 話 〕
12:00〔 終 了 〕 - 講師
-
【法話】丸子 道仁 老師(曹洞宗教化センター布教師)【坐禅・食事作法】幤 道紀 老師(教化センター統監)
- 会場
-
京都タワーホテル京都市下京区烏丸通七条下ル(JR京都駅正面)TEL.075-361-3222*駐車場がございませんので、周辺駐車場をご利用ください。
- 参加費
-
【当日参加の場合】3,000円【前日ホテル宿泊の場合】10,000円(参加・宿泊費込み)*参加・宿泊費は当日、受付にてお渡し下さい。(おつりの無いようお願いします)*宿泊はシングルルーム(禁煙)になります。(部屋数に限りあり)【宿泊先】アパホテル〈京都駅前〉
- 参加定員
- 35名
- 申込締切
- 平成28年 7月 4日(月)
- お申し込み
-
〒600-8177 京都市下京区烏丸通五条下ル大坂町396 第3キョートビル7階
曹洞宗近畿管区教化センターTEL. 075-351-4480(平日11:00~16:00)
FAX. 075-351-4522(FAX:24時間受付)*お申し込みの際は氏名・電話番号・宿泊の有無・喫煙の有無・参加人数(他の方の氏名)をご連絡下さい。
『RIN凛』第17号発行のお知らせ夏と冬の年2回発行しているフリーペーパー『RIN凛』の最新号(第17号)が完成いたしました。
今回の特集テーマは「豆はタネである」。
今年は、国連が定めた「国際豆年」ということで、『RIN凛』ならでは視点から豆にスポットをあてています。精進料理においても豆は欠かせない大切な食材で、さまざまな形でつかわれています。
また、乾燥豆や野菜豆など現代の食卓においても大活躍。
姿、形も愛らしい豆の一粒一粒。あの小さい身体いっぱいに生命の源がつまっています。きっと新しい発見があるはずです。現在、近畿の曹洞宗寺院や協力店舗で配布していますが、まだご覧になってない方や「読んでみたい!」という方はご連絡ください。無料でお送りいたします。
インド仏教講座「お経は私たちになにを語るのか 阿含から大乗仏教へ」
来る6月18日(土)、兵庫県川西市の岡本寺にて、インド仏教講座『お経は私たちになにを語るのか 阿含から大乗仏教へ』が開催されます。
この講座は、花園大学仏教学科教授の佐々木閑先生を講師にお招きし開催される10年シリーズのもので、今回で最終回となります。
インド仏教講座シリーズの総仕上げとして、多様なお経がお釈迦様をルーツとする一つの壮大な思想体系であることを佐々木閑先生に解き明かしていただきます。どなたでも参加自由・無料の会です。お問い合わせは下記まで。
- 日時
-
平成28年6月18日(土)
午後1時30分〜午後5時30分(途中休憩15分) - 会場
-
兵庫県川西市 岡本寺(こうほんじ)
所在地:兵庫県川西市平野1丁目33-14
電 話:072-793-0203
花まつり・さくら茶会のご案内(池田市・陽松庵)
静かな禅寺で、「しだれ桜」を楽しみながら一服いかがですか。桜と花まつりにちなんだ、気軽に楽しんでいただけるお茶会です。
ご家族お友達お誘いあわせの上、お越し下さい。《花まつり》ご本堂で花御堂を飾り お誕生のお姿のお釈迦さまが安置されます。
甘茶をかけてお釈迦さまのお誕生をお祝いいたしましょう。- 日時
-
平成28年4月3日(日)11時〜15時(受付14時半まで)
※雨天の場合も開催
- 場所
- 陽松庵境内 池田市吉田町179
- 会費
- 700円(お抹茶とお菓子)
- お申し込み
-
3月29日(火)締切
※米原までメールにてお問い合わせください
-
お問合せ
連絡先 -
茶道裏千家 陽松庵茶道教室主宰 米原千津子(宗智)
E-mail:
★お茶会に関して、お寺への電話問い合わせはお控えくださいませ。陽松庵さまにある如幻斎をお借りして稽古をしている茶道教室のメンバーでお迎えします。まだまだ未熟なわたしたちですが心をこめてお呈茶させていただきます。
(陽松庵 茶道教室一同) - 2015年
-
平成27年度「禅をきく会」開催のご案内
『RIN凛』第16号発行のお知らせこのたび、『RIN凛』の最新刊(第16号)が完成いたしました。今回の特集テーマは「贈りものの流儀〜互いにやさしい気持ちになる〜」です。
贈り物と一口にいってもフォーマルなものからカジュアルなものまで様々。またそのマナーも多様です。また、物品のあふれる現代においては、贈りものの持つ意味合いも、昔と変化しているように感じます。
そんな中でも、大切なのは「相手のを想う気持ち」。贈りもののポイントをまとめ、贈られる側だけではなく、贈る側も嬉しくなるような贈りものについて一緒に考えてみませんか。
現在、近畿地区の曹洞宗寺院や協力店舗で配布していますが、まだご覧になってない方や「読んでみたい!」という方はご連絡ください。無料でお送りいたします。
『RIN凛』第15号発行のお知らせこのたび、『RIN凛』の最新刊(第15号)が完成いたしました。
今回の特集テーマは「禅に学ぶ水の作法〜ミモロと一緒に禅寺探検〜」です。
8月1日は「水の日」だそうですが、夏になると特に水の冷やかさがありがたく感じられます。夏に限らず、水は人間をはじめとする生き物にとって欠くことのできないものですが、つい日常の生活では、その水の有り難さを、「あたりまえ」と感じてしまいがちです。
今回は、その水について、禅の修行道場における水の使い方をクローズアップしながら考える内容です。ネコのミモロがお坊さんに教えてもらって、水の作法を学びます。現在、近畿地区の曹洞宗寺院や協力店舗で配布していますが、まだご覧になってない方や「読んでみたい!」という方はご連絡ください。無料でお送りいたします。
平成27年度 暁天講座 ~素のこころ~
- 期日
- 平成27年 7月19日(日)午前7時〜受付
- 内容
-
7:00〔受 付〕
7:30〔坐 禅〕
8:45〔朝 粥〕
10:00〔法 話〕
11:45〔終 了〕 - 講師
-
坂川 道雄 老師(滋賀県 保寿院 住職・教化センター布教師)
幤 道紀 老師(兵庫県 妙香寺 住職・近畿管区教化センター統監) - 会場
-
京都タワーホテル京都市下京区烏丸通七条下ル(JR京都駅正面)TEL.075-361-3222
- 参加費
-
【当日参加の場合】3,000円
【前日ホテル宿泊の場合】10,000円(参加・宿泊費込み)*参加・宿泊費は当日、受付にてお渡し下さい。*宿泊はシングルルームの予定です(部屋数に限りあり) - 参加定員
- 30名
- 申込締切
- 平成27年 7月 9日(木)
- お申し込み
-
〒600-0814 京都市下京区万寿寺町143いづつビル8階
曹洞宗近畿管区教化センター*お申し込みの際は氏名・電話番号・宿泊の有無・参加人数をご連絡下さい。
インド仏教講座「最古の経典『阿含経』の教え」のお知らせ
来る6月28日(日)、兵庫県川西市の岡本寺にてインド仏教講座、「最古の経典『阿含経』の教え」が開催されます。
この講座は、花園大学仏教学科・教授の佐々木閑先生を講師にお招きして開催される10年シリーズのもので、今年で9回目となります。
今回は、初期仏教の経典である『阿含経』(あごんきょう)について学びます。「阿含経」の中に「毒矢のたとえ」と言う話がありますが、今の私たちは、これに似たようなことをしているような気がします。「エッ!?毒矢なんて刺さっていないし、全く思い当たらないよ」という方もあるでしょう。
その意味を知りたい方は、佐々木先生のお話を是非お聞きになって下さい。※どなたでも自由にご参加いただけます(参加費無料)- 日時
-
平成27年6月28日(日)
午後1時30分〜午後4時30分(途中休憩15分) - 会場
-
兵庫県川西市 岡本寺
所在地:兵庫県川西市平野1丁目33-14
電 話:072-793-0203
ネパール大地震被災者支援チャリティコンサート「Tensui project Live shows at Zenchou ji」開催のお知らせ滋賀県余呉町の全長寺を会場に、ネパール支援のチャリティコンサートが開催されます。Tensui projecによる演奏とネパール舞踊が上演されます。チケット収益は災害支援に募金に充てられます。
- 日時
- 平成27年5月31日(日) 【開場】13:00 【開演】14:00
- 出演
- 天水、南天、天陽、岡本マルラ有子
- その他
- ネパール被災地現状報告とネパール舞踊パフォーマンス有り
- チケット
- 1,000円(当日券のみ)
- 会場
-
全長寺
所在地:滋賀県長浜市余呉町池原885
お問い合わせ:0749-86-2001
「花まつり・アートフェスティバル」開催のお知らせ京都府船井郡京丹波町の西方寺にて、お釈迦様の降誕会にちなみ「花まつりアートフェスティバル」が開催されます。
木版画家 井堂雅夫画伯作の「釈尊誕生図」がお披露目され、点眼法要が営まれます。また、若手作家による日本画・立体作品等の作品展や琴演奏、坐禅体験コーナーなど盛りだくさんの内容です。
入場無料ですのでお誘いあわせの上ご来場ください。- 日時
- 平成27年5月4日(月) 午前10時00分〜
- 会場
-
西方寺
所在地:京都府船井郡京丹波町水原ヤケ田5
お問い合わせ:0771-87-0020
花まつり・さくら茶会のご案内(池田市・陽松庵)
静かな禅寺で、「しだれ桜」を楽しみながら一服いかがですか。桜と花まつりにちなんだ、気軽に楽しんでいただけるお茶会です。
ご家族お友達お誘いあわせの上、お越し下さい。《花まつり》ご本堂で花御堂を飾り お誕生のお姿のお釈迦さまが安置されます。
甘茶をかけてお釈迦さまのお誕生をお祝いいたしましょう。- 日時
-
平成27年4月5日(日)11時〜15時(受付14時半まで)
※雨天の場合も開催
- 場所
- 陽松庵境内 池田市吉田町179
- 会費
- 700円(お抹茶とお菓子)
- お申し込み
-
3月31日(火)締切
※米原までメールにてお問い合わせください
-
お問合せ
連絡先 -
茶道裏千家 陽松庵茶道教室主宰 米原千津子(宗智)
E-mail:
★お茶会に関して、お寺への電話問い合わせはお控えくださいませ。陽松庵さまにある如幻斎をお借りして稽古をしている茶道教室のメンバーでお迎えします。まだまだ未熟なわたしたちですが心をこめてお呈茶させていただきます。
(陽松庵 茶道教室一同) - 2014年
-
平成26年度「禅をきく会」開催のご案内
『RIN凛』第14号発行のお知らせこのたび、『RIN凛』の最新刊(第14号)が完成いたしました。
今回の特集テーマは「箸づかいと食事のマナー」。和食が世界文化遺産に登録され再び脚光を浴びています。その中において、「お箸」は和食を語るうえで欠かせない要素です。
箸や食事マナーに関するアンケートを通じ、日本人が考える「美しい食事マナー」が見えてきました。
日本以外にも箸を使う国はありますが、美しい箸使いを大切にする日本人独自の思い入れがアンケートからみてとれます。詳しくは誌面をご覧ください。現在、近畿地区の曹洞宗寺院や協力店舗で配布していますが、まだご覧になってない方や「読んでみたい!」という方はご連絡ください。無料でお送りいたします。
第37回 秋冷禅の集い(京都曹洞宗青年会主催)
あなたも坐禅を体験してみませんか京都曹洞宗青年会主催の1泊2日の坐禅会が開催されます。
会場は道元禅師ゆかりの宇治・興聖寺(こうしょうじ)です。
坐禅堂での坐禅や精進料理などじっくりと坐っていただける内容です。
ぜひご参加ください。- 内容
- 坐禅・法話・精進料理 等
- 日時
-
平成26年10月25日(土)12時受付〜
翌26日(日)13時(昼食後)解散 - 会場
-
興聖寺(こうしょうじ)
京都府宇治市宇治山田27-1 - 参加対象
-
高校生以上(中学生以下のご参加はお問い合わせください)
定員:80人 ※宿泊は男女別の大部屋となります - 参加費用
- 5,000円(当日受付にてお渡しください)
- 申込締切
- 平成26年10月15日
- お問い合わせ
-
京都曹洞宗青年会 秋冷禅の集い事務局
京都府京都市伏見区西桝屋町1038 欣浄寺内
電話:075-642-2147お申し込み方法など詳細は「京都曹洞宗青年会のホームページ」をご覧ください。
「お寺でGOEN」(兵庫県 雲晴寺)開催のお知らせ兵庫県明石市の雲晴寺にて、婚活・縁結びイベント「お寺でGOEN」が開催されます。ご縁を大切にするお寺ならではの出逢いの場をつくろうと企画されたものです。
参加条件は、「25歳〜49歳までの独身男女。お寺を大切に思える方」です。良縁をお探しの方はご参加されてはいかがですか。
詳しくは雲晴寺サイトをご覧ください。 雲晴寺サイト
平成26年度 暁天講座 ~素のこころ~
- 期日
- 平成26年 7月27日(日)午前7時〜受付
- 内容
-
7:00〔受 付〕
7:30〔坐 禅〕
8:45〔朝 粥〕
10:00〔法 話〕
11:45〔終 了〕 - 講師
-
金森 英明 老師(京都府 最福寺 住職・教化センター布教師)
幤 道紀 老師(兵庫県 妙香寺 住職・近畿管区教化センター統監) - 会場
-
京都国際ホテル京都市中京区堀川通二条城前
TEL.075-222-1111- JR京都駅より市バス9・50系統にて「二条城前」下車
- 地下鉄東西線「二条城前駅」下車
- 参加費
-
【当日参加の場合】3,000円
【前日ホテル宿泊の場合】10,000円(参加・宿泊費込み)*参加・宿泊費は当日、受付にてお渡し下さい。*シングル部屋も可能です(部屋数に限りあり) - 参加定員
- 50名
- 申込締切
- 平成26年 7月18日(金)
- お申し込み
-
〒600-0814 京都市下京区万寿寺町143いづつビル8階
曹洞宗近畿管区教化センター*お申し込みの際は氏名・電話番号・宿泊の有無・参加人数をご連絡下さい。
『RIN凛』第13号発行のお知らせこのたび、『RIN凛』の最新刊(第13号)が完成いたしました。
昨年からにわかにクローズアップされるようになった「おもてなし」。
特集では、「日本人のもてなし」とは?という視点でまとめています。
日本人の細やかな気遣いが「おもてなし」の源流だと思いますが、皆様はどのように考えますか。ぜひ、特集「もてなしの本質」をご覧ください。現在、近畿地区の曹洞宗寺院や協力店舗で配布していますが、まだご覧になってない方や「読んでみたい!」という方はご連絡ください。無料でお送りいたします。
第52回 緑蔭禅の集い(京都曹洞宗青年会)開催のお知らせ
毎年恒例の京都曹洞宗青年会主催の「緑蔭禅の集い」が開催されます。
坐禅堂を使った坐禅や、精進料理など禅寺の生活を体験することができます。日常を離れた贅沢な時間をお過ごしいただけると思います。
詳細は下記のとおりです。お申し込み・お問い合わせは京都曹洞宗青年会にお願いします。※日程や持ち物等の詳細は主催者サイトにてご確認ください
京都曹洞宗青年会ブログ- 日時
- 平成26年6月28日(土)13時受付 〜 6月29日(日)昼食後解散(1泊2日)
- 内容
- 坐禅体験・精進料理・食事作法・読経など
- 会場
-
智源寺 専門僧堂
〒626-0227 京都府宮津市字京街道769 - 参加費用
- 5,000円(当日受付にてお渡しください)
- 参加対象
- 高校生以上
- お申し込み方法
-
(1)官製はがきにて緑陰禅の集い事務局宛へご郵送(2)E-mail:
- 締め切り
- 6月15日必着
-
お問い合わせ
お申し込み先 -
京都曹洞宗青年会 緑蔭禅の集い事務局
〒626-0077 京都府宮津市脇308-1 休耕寺内
TEL:090-5163-3220
E-mail:
『RIN凛』第12号発行のお知らせこのたび、『RIN凛』の最新刊(第12号)が完成いたしました。
特集は、お釈迦さまの説かれた「自らの心をととのえ、自らの心の主となろう」という教えから着想を得て企画し、特に「笑顔・和顔施」を中心にインタビューを行っています。
皆様の日常で活かせるヒントとなれば幸いです。現在、近畿地区の曹洞宗寺院や協力店舗で配布していますが、まだご覧になってない方や「読んでみたい!」という方はご連絡ください。無料でお送りいたします。
インド仏教講座のお知らせ
来る6月1日(日)、兵庫県川西市の岡本寺にてインド仏教講座、「お釈迦さまの最期の様子を説く『大般涅槃経』を読み解く。」が開催されます。
この講座は、花園大学仏教学科・教授の佐々木閑先生を講師にお招きし開催される10年シリーズのもので、今年で8回目となります。
今回は、「大いなるブッダの死~釈迦は何を説き残したか!」と題して今、ブームになっている涅槃図の元となる『大般涅槃経』から、佐々木先生はどんなメッセージを読み解かれたかをお聞きします。どなたでも自由に参加できます。お問合せは下記まで。
- 日時
-
2014年6月1日(日)
13:30〜16:30(途中休憩15分) - 会場
-
兵庫県川西市 岡本寺
所在地:兵庫県川西市平野1丁目33-14
電 話:072-793-0203
- 2013年
-
平成25年度「禅をきく会」ご案内
豊中市仏教青年会主催「成道会のつどい」 笑う寺から福来たる
笑う寺から福来たる ─成道会法要と落語と法話のつどい─来る平成25年12月9日(月)、豊中市の東光院萩の寺にて『成道会のつどい』が開催されます。
当日は「笑う寺から福来たる」と題して、篠山市 長楽寺住職 安達瑞樹師のお笑い高座で小咄もしつつ、支え合うことを皆さんと一緒に考えることが出来ればと思っております。
『RIN凛』第11号発行のお知らせこのたび、『RIN凛』の最新刊(第11号)が完成いたしました。
特集では「禅って、なに?」と題し、私たちの身近にある「禅」についてまとめています。
暮らしの中には禅の教えがルーツとなる、習慣やモノがたくさんありますが、その一部を紹介しています。11号の発行にあたり、誌面のリニューアルをおこないました。これまでと雰囲気が変わりましたが、「凛としたリラックス」というコンセプトは変わっていません。近畿地区の曹洞宗寺院を中心に、協力店舗でも配布していますが、まだご覧になってない方や「読んでみたい!」という方はご連絡ください。無料でお送りいたします。
第36回「秋冷禅の集い」のご案内(京都曹洞宗青年会 主催)
あなたも坐禅を体験してみませんか道元禅師ゆかりの禅寺で心静かに坐る
青年僧侶が作る精進料理をいただく…
贅沢な心の時間をお過ごし下さい- 内容
- 坐禅・法話・精進料理 等
- 日時
-
2013年10月26日(土)12時受付〜
翌27日(日)13時(昼食後)解散 - 会場
-
興聖寺(こうしょうじ)
〒611-0021 京都府宇治市宇治山田27-1(参拝者用無料駐車場有) - 参加対象
-
高校生以上(中学生以下のご参加はお問い合わせください)
定員 80人
※宿泊は男女別の大部屋となります - 参加費用
- 5,000円(当日受付にてお渡しください)
- 申込締切
- 10月20日必着(定員に達した時点で締め切り)
- お問い合わせ
-
京都曹洞宗青年会 秋冷禅の集い事務局
〒612-0083 京都府京都市伏見区西桝屋町1038 欣浄寺内
電話:075-642-2147詳しくは「京都曹洞宗青年会ブログ」をご覧ください。
平成25年度 暁天講座 ~素のこころ~
- 期日
- 平成25年 7月28日(日)午前7時〜受付
- 内容
-
7:00〔受 付〕
7:30〔坐 禅〕
8:45〔朝 粥〕
10:00〔法 話〕 - 講師
-
大谷 良心 老師(奈良県 瀧川寺 住職・教化センター布教師)
幤 道紀 老師(兵庫県 妙香寺 住職・近畿管区教化センター統監) - 会場
-
京都国際ホテル京都市中京区堀川通二条城前
TEL.075-222-1111- JR京都駅より市バス9・50系統にて「二条城前」下車
- 地下鉄東西線「二条城前駅」下車
- 参加費
-
3,000円 【前日ホテル宿泊の場合】10,000円(参加・宿泊費込み)
*参加・宿泊費は当日、受付にてお渡し下さい。*宿泊先は都合により『京都堀川イン』になりますのでご注意下さい。(宿泊はシングルのみのお部屋になります)【京都堀川イン】京都市中京区堀川通三条上ル東側 / TEL.075-212-1128
- 定員
- 50名
- 申込締切
- 平成25年 7月19日(金)
- お申し込み
-
〒600-0814 京都市下京区万寿寺町143いづつビル8階
曹洞宗近畿管区教化センター*お申し込みの際は氏名・電話番号・宿泊の有無・参加人数をご連絡下さい。
第51回 緑蔭禅の集い(京都曹洞宗青年会)開催のお知らせ
毎年恒例の京都曹洞宗青年会主催の「緑蔭禅の集い」が開催されます。
坐禅堂を使った坐禅や、精進料理など禅寺の生活を体験することができます。日常を離れた贅沢な時間をお過ごしいただけると思います。
詳細は下記のとおりです。お申し込み・お問い合わせは京都曹洞宗青年会にお願いします。※日程や持ち物等の詳細は主催者サイトにてご確認ください
京都曹洞宗青年会ブログ- 日時
- 平成25年7月6日(土)13時受付 〜 7月7日(日)昼食後解散(1泊2日)
- 内容
- 坐禅体験・精進料理・食事作法・読経・ヨガ体験
- 会場
-
智源寺 専門僧堂
〒626-0227 京都府宮津市字京街道769 - 参加費用
- 5,000円(当日受付にてお渡しください)
- 参加対象
- 高校生以上
- お申し込み方法
-
(1)官製はがきにて緑陰禅の集い事務局宛へご郵送(2)E-mail:
- 締め切り
- 6月20日必着
-
お問い合わせ
お申し込み先 -
京都曹洞宗青年会 緑蔭禅の集い事務局
〒620-0303 京都府福知山市大江町金屋347 林泉寺内
TEL:080-5462-3566 / FAX:0773-56-0672
インド仏教講座『180分de般若心経』のお知らせ
来る6月2日(日)、兵庫県川西市の岡本寺にて、インド仏教講座『180分de般若心経』が開催されます。
この講座は、花園大学仏教学科・教授の佐々木閑先生を講師に招き開催される10年シリーズのもので、今年で7回目となります。
今回は、NHK『100分de名著』で解説された「般若心経」を題材に、「日本で一番人気のあるお経」の新しい見方を学びます。
お釈迦様の「空」と般若心経の「空」の違いや、「神秘」に裏付けられた不可知な世界とマントラ(梵語)の関係などについても、テレビでは聞けなかった内容も含め学ぶことができます。どなたでも参加できる会です。お問い合わせは下記まで。
- 日時
-
2013年6月2日(日)
13:30〜16:45すぎ(途中休憩15分あり) - 会場
-
兵庫県川西市 岡本寺
所在地:兵庫県川西市平野1丁目33-14
電 話:072-793-0203
佐々木閑先生講演会のご案内
当教化センターにおいて「禅をきく会」や、研修会においてたびたび講師をつとめていただいております佐々木閑氏(花園大学教授)の講演会が開催されます。
今年1月に上梓された『仏教は宇宙をどう見たか─アビダルマ仏教の科学的世界観─』の刊行記念として企画されたものです。最近もNHK『100分de名著 般若心経』にご出演されるなど多方面にて活躍されている先生のお話を聞くことができます。
仏教に関心がある方、お釈迦様がどのような事を考えられていたか触れてみたいという方はご参加されてはいかかでしょうか。
- 開催日:平成25年3月17日(日)14:00開演(13:30開場)
- 会 場:大垣書店イオンモールKYOTO店
- お申し込み・お問合わせ:Tel. 075-692-3331
※参加無料追悼慰霊復興祈願法要・復興イベント「音と祈り、未来への光」
来る3月11日(日)、福島市にて全日本仏教青年会主催の追悼慰霊復興祈願法要並びに復興イベント「音と祈り、未来への光」が開催されます。
現在、全日本仏教会青年会は当教化センター布教師の村山博雅 師(東光院副住職)が理事長をつとめ、これまでさまざまな震災復興支援を展開しています。
今回は、地震発生より2年目となる節目に、全国の被災地へ寄り添う心を繋ぎ留め、また被災地の今後の復興の一助としたいという思いが込められています。当日の模様はネット上で配信されます。皆さんもぜひ、被災地へ「祈り」をお届けください。
【当日ご自宅から参加可能】当日はユーストリームにてLIVE配信を行います。
ぜひご自宅のパソコンや携帯電話からご覧ください。◆当日の放送チャンネルURL◆
日本語:http://www.ustream.tv/channel/sousei-live-jp
英 語:http://www.ustream.tv/channel/sousei-live-en※放送の閲覧には、お申し込みや登録は必要ありません。 - 2012年
-
平成24年度「禅をきく会」ご案内
恒例の「禅をきく会」について詳細が決定しました。
本年度も例年通り、神戸と大阪の2会場にて開催いたします。
今回は、講談師の旭堂南鱗師匠による、新作講談「瑩山禅師のご生涯」の上演と、幤 道紀統監の指導による「いす坐禅体験」を行ないます。会場には一部、畳にて足を組む坐禅のできるスペースも設置予定です。
どなたでもお気軽に参加していただけますの、ぜひともお誘い合わせのうえご参加ください。皆さまのご来場をお待ちしています。篠山市 長楽寺「第7回長楽寺ぜんざい寄席」のお知らせ
来る平成25年2月17日(日)、兵庫県篠山市の長楽寺にて『第7回 長楽寺ぜんざい寄席』が開催されます。
今年のテーマは「お笑い落語教室」。桂歌之助さん、三遊亭遊之介さんら東西の噺家さん達が落語の笑いについて皆さんと楽しく考えます。
また、2部ではライブ感あふれる落語も堪能していただけます。
今回は、東日本大震災復興支援として企画されており、宮城県から「福島りょうぜん漬け本舗」さんも即売会を行なわれます。
毎年人気のイベントです。ぜひ皆様もご参加ください。『SOTO Rin 凛』第10号発行のお知らせこのたび、『SOTO Rin 凛』の最新刊(第10号)が完成いたしました。
今回の特集のテーマは「親を想う」。編集部で100人アンケートを実施して街の声をたくさん集めました。『SOTO Rin 凛』は多くの人に仏教や、曹洞宗の教えに親しんでもらいたいという思いで夏と冬の年2回発行している冊子です。近畿地区の曹洞宗寺院を中心に、協力店舗でも配布していますが、まだご覧になってない方や「読んでみたい!」という方はご連絡ください。無料でお送りいたします。
- 特集
- 親を想う
- やわらぎ法話
- 「今、ここ」の孝行
- とぴっく
- 唐長・唐紙師 トトアキヒコ氏
- サンガを訪ねて─参禅会探訪
- 池田市・陽松庵
- 禅の彩食─精進料理レシピ
- あんかけ揚げめん
- 寺mono─解説!お寺の道具
- 数珠
- So Good!ボーズコレクション
- 天野祐至さん
- やさしい仏教のヒント
- 12月8日といえば
読売新聞に当サイトが掲載されました
昨年末に読売新聞(平成24年12月30日朝刊)のくらしのページに当サイトが紹介されました。
記事の内容は、「食べすぎてしまう年末年始に、精進料理で腹を休めては」というもの、各宗派の僧侶のつくる精進料理の情報が紹介されています。
第9回梅花流九州奉詠大会の模様のご案内
梅花流九州奉詠大会インターネットでライブ配信のご案内
来る11月27日に熊本県立劇場で開催される、第9回曹洞宗梅花流九州奉詠大会がインターネットにてライブ配信されます。
梅花流とは曹洞宗のご詠歌のことで、全国寺院に梅花講があり日々研鑽をつまれています。
この大会には被災地の岩手県、宮城県、福島県の会場寺院から約250人の梅花講員の方がたがライブ中継で奉詠に参加されるとのことです。
ライブ中継という新しい試みですので、ご覧いただければと思います。
- 日時
- 2012年11月27日 10時〜15時30分
- 会場
-
熊本市「熊本県立劇場」
(東北会場)
宮古市「瑞雲寺」、気仙沼市「青龍寺」、
伊達市「福源寺」 - 配信方法
-
Ustreamにて配信(番組名「第9回曹洞宗梅花流九州大会」)
※Ustreamサイトにて「九州」「梅花」等で検索してください。
- お問い合わせ
-
第9回曹洞宗梅花流九州大会実行委員会
京都曹洞宗青年会創立50周年記念事業 報恩坐禅会
第35回「秋冷禅の集い」のご案内京都曹洞宗青年会の創立50周年記念事業として、「秋冷禅の集い」が開催されます。
例年より会期を2泊3日に延長し、時期を冬へ遅らせて「攝心会(せっしんえ)」を修行する、坐禅を中心とした内容です。
ちなみに、「攝心」とは、「心を攝(おさ)め、眠気を貪らず、意識を散乱させないように坐る」ことです。臘月(12月)に攝心をするというのは、お釈迦様が菩提樹の下で7日間の坐禅の後に悟られたという故事に因んでいます。
修行道場での坐禅三昧の2日間。ゆっくりと坐禅に徹することのできる貴重な機会ですので、ぜひともご参加ください。
- 日程
- 平成24年12月1日(土)12時受付 〜 12月3日(月)12時半頃解散予定
- 会場
-
松溪山 智源寺
〒626-0227 京都府宮津市字京街道769 - 定員
- 40名
- 参加費
- 5,000円
- 申込締切
- 平成24年11月17日(土)
詳細情報・お申し込み・お問い合わせ等 京都曹洞宗青年会サイトをご覧ください。書籍のご案内
このたび、京都府亀岡市の神応寺住職の安達瑞光老師が『卒哭(そっこく)生き方を、変える』(風詠社)という本を出版されました。
「卒哭」とは「泣くのをやめる」という意味で、百カ日のことを卒哭忌ともいいます。
誰もが経験する死別の体験。その悲しみを乗り越え、その経験を踏まえ生きる喜びを見出してほしいとの思いをこめられ、百カ日までの100日間、一話づつの法話がまとめられています。
今年、住職になって40年目の節目を迎えられる安達老師は、インターネット黎明期よりホームページを運営され、出前法話や人生相談など地道な活動を続けられています。また、当教化センターでもテレホン法話等でご協力いただいています。
ぜひ、皆さまも一度お読みいただければと思います。
平成24年度 暁天講座 ~素のこころ~
- 講師
-
〔法話〕
平和 宏昭 老師〔坐禅・食事作法〕
幤 道紀 老師 - 期日
- 平成24年 7月29日(日)
- 内容
-
7:00〔受 付〕
7:30〔坐 禅〕
8:45〔朝粥(喫粥)〕
10:00〔法 話〕
12:00〔終了予定〕 - 会場
-
京都国際ホテル京都市中京区堀川通二条城前
TEL.075-222-1111- JR京都駅より市バス9・50系統にて「二条城前」下車
- 地下鉄東西線「二条城前駅」下車
- 参加費
-
3,000円 【前日ホテル宿泊の場合】10,000円(参加・宿泊費込み)
*参加・宿泊費は当日、受付にてお渡し下さい。
- 定員
- 50名
- 申込締切
- 平成24年 7月23日(月)
- お申し込み
-
〒600-8691 京都中央郵便局私書箱156号 曹洞宗近畿管区教化センター
*申込の際は氏名・電話番号・宿泊の有無・参加人数をご連絡下さい。
平成23年度「禅をきく会」ご案内(終了いたしました)
本年度の「禅をきく会」の詳細が決定しました。例年どおり、神戸と大阪の会場にて開催します。
両会場とも佐々木閑 氏(花園大学教授)をお招きし、ご講演いただきます。また、幤 道紀統監による坐禅指導もございます。
入場無料・事前申し込み不要で、どなたでもご参加いただけます。
皆さまのご来場を心よりお待ち申し上げます。