寺mono ─ 解説!お寺の道具

袈裟(けさ)

袈裟(けさ)

お釈迦さまの時代、僧侶は、使い道のない捨てられた布を縫い合わせて、身にまとっていた。
糞掃衣(ふんぞうえ)すなわち「糞をぬぐう布でつくられた衣」ともいわれ、衣服に対する執着や、ねたみの心をなくすために、そのような粗末な布を使ったとされる。草木などを使って黄土色に染めており、その色を表す「カシャーヤ」という言葉が「袈裟」の語源である。

当時の僧侶は修行に専念するため最低限の物品しか持つことが許されておらず、三衣一鉢(さんねいっぱつ/三種の衣と托鉢や食事用の鉢)を最低限の所有物として日々の生活を送っていた。

仏教が北方に伝わるとともに、寒さを防ぐため、下衣を着用するようになり、その様式が変化していった。また、儀式用に刺繍などの装飾をほどこされたきらびやかな袈裟も生まれた。

様式の変化はあるものの、方形の布を縫い合わせてつくるという袈裟の起源は、お釈迦さまから2500年を経た現在も大切に受けつがれている。

【けさ】
僧侶が着用する衣服の一種。
一般的に、左肩から右脇下にかけて衣の上にまとう。
語源は混濁色を意味するサンスクリット語のカシャーヤ。「袈裟」と音訳された。
大きさにより五条、七条、九条などがある。
【搭袈裟偈】
大哉解脱服(だいさいげだっぷく)
無相福田衣(むそうふくでんえ)
披奉如来教(ひぶにょらいきょう)
広度諸衆生(こうどしょしゅじょう)
この偉大なるお袈裟は、人間のあらゆる執着心、煩悩を除く幸せの法衣である。これを肩にかけ、釈尊の教えを広め、生きとし生けるものを救おう。
道元禅師は正法眼蔵「伝衣」「袈裟功徳」巻において、その意義と功徳について丁寧に示されている。
  • 朝の坐禅の後、袈裟を頭に頂き、搭袈裟偈を唱え袈裟を身につける。
    朝の坐禅の後、袈裟を頭に頂き、搭袈裟偈を唱え袈裟を身につける。
  • 絡子(らくす)という袈裟の一種。五条衣にあたる。大きな布の袈裟が変化したものである。
    絡子(らくす)という袈裟の一種。五条衣にあたる。大きな布の袈裟が変化したものである。
袈裟(けさ)