仏事の知識と心得

お盆について教えて

盂蘭盆会(うらぼんえ)(お盆のこと)

お盆は、お彼岸とならんで昔から行われている大切な仏教行事の一つです。

また正月とともに1年の大切な区切りであり、多くの親類縁者が顔を合わせ、大切な方々との「つながり」を再確認する機会でもあるでしょう。

お盆の時期は地方によって様々ですが、一般には7月15日、あるいは月遅れ盆(8月15日)や旧盆(旧暦7月15日)のいずれかに行われるのが一般的です。その歴史は古く、『日本書紀』の中にはすでにお盆行事の記録が残っています。

お盆の準備

お盆の月に入ったら、まずお仏壇の掃除をしましょう。お仏壇はご本尊様とご先祖様をおまつりする大切な場所です。家族みんなで心をこめて清掃しましょう。また、香炉の灰もふるいにかけ、古い線香の残りなども丹念に取り除きましょう。

仏壇と別に盆棚(精霊棚)をまつる場合は、お位牌を盆棚にお移しします。盆棚の祀り方は地方によって異なりますが、一例を紹介しておきます。

また、お盆が近づいてきたらお墓の清掃を行います。家族みんなでお墓に出かけ、草むしり、墓石の洗浄など、丁寧におつとめしましょう。

迎え火

13日は(地域によっては12日)「迎え盆」といい、夕刻にご先祖様をお迎えします。まず菩提寺とお墓にお参りし、お花やお線香を供え、ご先祖様をご案内する気持ちで提灯に明かり(迎え火)を灯し、家路につきます。(地域によっては門口で迎え火を焚きます。それぞれの慣習に従ってお迎えしてください。)

家に着いたら迎え火を盆棚のお灯明に移し、全員でお参りします。

これからお盆の期間中は、お団子やソウメン、ぼた餅などの変わり物と、「水の子」といわれる米と生茄子、胡瓜などをサイの目に切ったものを、ハスの葉などに盛って供えます。それぞれの地域、家庭によってお供え物も異なりますが、慣習に従って心をこめてご接待しましょう。

送り火

16日(地域によっては15日)は、お迎えしたご先祖様をお見送りする「送り盆」の日です。この日、全国各地では送り火の意味で灯篭流しなどが行われます。また京都の大文字(五山送り火)なども、有名な送り火の一つです。

ご先祖様が里帰りするお盆

この世に生きる私たちと、大切な亡き人とが触れ合う大切な行事です。久しぶりに故郷に集まった家族や親族と共に過ごす楽しい語らいの時間を、生死を越えた「つながり」の尊さを再確認しながら、大切に過ごしたいものです。

大文字(如意ヶ岳)
大文字(如意ヶ岳)
五山送り火(ござんのおくりび)は、京の夏の夜空を焦がす京都の名物行事・伝統行事。毎年8月16日に、「大文字」「松ヶ崎妙法」「舟形万灯籠」「左大文字」「鳥居形松明」が行われる。

■お仏壇と共に飾る盆棚の一例
お仏壇と共に飾る盆棚の一例
①お仏壇
ご先祖様のお位牌を全て並べ、それぞれに仏飯、茶湯器にお茶または水を入れてお供えします。
②盆棚
テーブルに白布を敷きその中央に、蓮の葉か小イモの葉を置きます。無ければお盆でもかまいません。中心にスイカを置き、サツマ芋、ナス、キュウリ、トマト、ピーマン、ナシ、リンゴ等を盛り、上に盆花のホオズキを飾ります。(萩・ユリ・桔梗なども良い)
③キュウリの馬
ご先祖の精霊をお迎えする車である、「キュウリの馬」は、迎え火の時は内向きに、送り火の時は外向きにお供えします。
④ナスの牛
お帰り用の車である「ナスの牛」は、亡き人の霊がゆっくり後ろを振り返りながらお帰りになるよう、外向きにお供えしますが、キュウリの馬同様でもかまいません。
⑤水の子
ナスの賽の目切りと洗米を混ぜたもの。キュウリが加わることもあります。
⑥水
大きめの器に水を入れ、ミソハギの花、シキミの枝を酒水用に入れます。
⑦無縁仏様用のお供え
子孫がなく、帰るところがなくなった仏様用に、野菜・果物・水・仏飯などをお盆に盛り、どなたでもお召し上がりください、とお供えします。(桃はお供えしません)
■簡単な精霊棚の例
ご家庭で精霊棚を飾る際の一例
簡単な精霊棚の例
■初盆棚の一例
初盆の仏様だけをちがう棚でまつる例で、初盆のお位牌、お膳、オガラで作ったはしご(7段もしくは13段など)を立て懸けます。
初盆棚の一例
■お膳の一例(曹洞宗)
お膳の一例(曹洞宗)
①飯器
一番大きな器にご飯を盛ります。
②汁椀
おつゆを入れます。
③つぼ
煮豆などを盛ります。
器は外側が真直ぐで、中心にラインが入っているのが特徴です。
④ひら
煮染め(3種・5種・7種)盛り。
器は「つぼ」と同様に外側が真直ぐで、中心にラインが入っているのが特徴です。
⑤高杯
酢の物・おひたし・香の物などを盛ります。